これまでエディタにあんまり興味がなくて、とりあえず初めから使っているVScodeを使いつつ、vimやemacsの宗教戦争を遠巻きに眺めていたんですが、この記事を読んでspacemacsというエディタに興味が沸いたのでとりあえず入れてみることにしました。
何やらvimとemacsの良いとこどりができるとのことで、マウスを使わないコーディングに淡い憧れがあった自分もやってみようと。ただし、vimもemacsも使ってないので使いこなせるようになるのかは疑問ですが。
spacemacsのリポジトリに丁寧なインストール方法が載っているのでそちらに素直に従いました。
spacemacsはemacsの拡張らしいので、まず、自分はemacsを入れるところから。
$ brew tap d12frosted/emacs-plus $ brew install emacs-plus $ brew link emacs-plus
推奨されていたフォントもインストール。手順にはbrew cask
が使われていましたが、今は廃止されて普通にbrew
でインストールできるので、そこは読み替えています。
$ brew tap homebrew/cask-fonts $ brew install font-source-code-pro
そして、spacemacsのインストール。
$ git clone https://github.com/syl20bnr/spacemacs ~/.emacs.d
これで準備完了。
あとはターミナルでemacs
を入力して、起動するだけ。
とりあえず、入れただけなのでまだ何もわかりませんがこれからちょこちょこ試してみようかなと思います。